2回ほど立て続けにTOEICを受けて、495点となりましたが、どう頑張っても600点を超える気配がありません。
なので、長い目で見て、半年後に600点取ることを目標に、じっくり勉強を続けていこうと思っています。
しかし、マイルストーンがないとなかなかモチベーションは続かないものです。
なので、今度は英検でも受けてみようか……と、ふと思いました。
さて、そうなると何級を受けるかが問題です。
僕は英検は5級しかもってないのですが、さすがに4級受けるのは時間とお金の無駄な気がします。
TOEICの点数との相関をぐぐってみると、サイトによって書いてあることが様々でした。
ちなみに、下記のような感じです。
英検 | TOEIC | ||
---|---|---|---|
サイトA | サイトB | サイトC | |
1級 | 870-970 | 955 | 945-990 |
準1級 | 740-820 | 713 | 785-935 |
2級 | 550-600 | 527 | 550-775 |
準2級 | 450-490 | 402 | 225-540 |
3級 | 291-299 | 377 | 120-215 |
4級 | 260-269 | 343 | 120-215 |
5級 | 100-259 | 346 | 120-215 |
こうして見てみると、とりあえず、2級を受けるのが無難かな、なんて思うワケですが、もう一つ問題が……。
英検受ける年齢層ってどんなもんなんだろう?(^^;
さすがに高校生ばっかりの教室におっさん一人ってシチュエーションは避けたい(T-T)
そして、これも調べてみるとこんな感じでした。
級 | 学生 | 社会人 |
---|---|---|
1級 | 30% | 70% |
準1級 | 55% | 45% |
2級 | 85% | 15% |
準2級 | 90% | 10% |
3級 | 90% | 10% |
4級 | 90% | 10% |
5級 | 90% | 10% |
英検って学生のものって感じですね(^^;
結論として、社会人になったら、英検は準一級以上が無難ってとこですかね。
でも、2級も15%くらいは社会人なのか……。
受けようかな?
どうしよう?(^^;